もし今のまま働き続けて、人生最期に
『後悔しない』と言い切れますか?
自分に嘘をつかない生き方・働き方、それが『本当の仕事』
『本当の仕事』の仕事観
私たちは『本当の仕事』の実現に際して、
このような仕事観を提案しています。
仕事とは自らの存在意義を探究し、表現すること
時代はモノの時代からココロの時代へ
モノの時代においては仕事とは『生計を立てるための手段』という捉え方が支配的であったが、ココロの時代においてはその『仕事観』を変える必要なあるのではないか?人が精神的な豊かさを実感する上で欠かせないのが『存在意義』である。
仕事とはやりたいことをやること
なぜだかわからないけど、これをやりたい、純粋な意欲
『存在意義』の探究には『純粋意欲』が最大のヒントになる。モノの時代においては仕事とは『やりたくないことをやる』だという捉え方が支配的であったが、もしも純粋にやりたいことをやることで、その人がもっている可能性が最大限に発揮され、その恩恵を得られる人がそれだけ増えると考えるとどうだろう?
仕事とは自分に合わせること
仕事に合わせるのではなく、仕事を合わせていく
『純粋意欲』に従い、『存在意義』を探究し外側に表現し続けることで仕事が創られていく。また『存在意義』を認識して、目の前の仕事への取り組み方がガラリと積極的なものに変わった人もいる。仕事>自分から、仕事<自分へと変わっていく。
仕事とは同時に複数もってもいい
仕事のポートフォリオを持つ
ひとつの仕事しか持たないというのは、もはやリスクかもしれない。『存在意義』に基づいた一貫性のある仕事のポートフォリオを持つことで、人生を通じて一番伝えたいメッセージが周囲にも伝わっていく。同時に仕事を複数持つことは、生計を立てやすくもする。
本当の仕事ワークショップ・・・・
上記で提案している仕事観を、ワークショップでは『4つのメガネ』といい、
『4つのステップ』を通じて、
あなたにとって意義のある仕事を一緒に創造していきます。
What We Do
「天職とは見つけるものではなく、自分で創るものである」
という考え方にもとづき実際に体験していただくワークショップを開催しています
「本当の仕事」ワークショップ
2日型/1日型/オンライン/ツアー形式と場所も内容も選べる多様なワークショップ
『本当の仕事』の著者であり、よく生きる研究所の榎本英剛氏(http://www.yokuikiru.jp/nextstep/index.html)より、半年間の「天職創造トレーニング・プログラム」を受け認定を受けたトレーナーが日本、中国、などアジアを中心に開催しています。開催は日本語、英語、中国語と開催されており、その受講者は日本を皮切りに中国、韓国へと広がり続けています。それぞれのトレーナーは純粋意欲・存在意義に基づき実施。そのため多様な場所、切り口、デザインで開催されています。(ベースとなる4つのメガネと4つのステップは全てのワークショップで紹介されています)
「本当の仕事」対話会
まずは聞いたり、話したりしてみることからはじめよう。
<仕事>や<働く>の本音や未来の希望を語り、自分らしくイキイキと働くヒントを対話を通じて、考える対話会を開催しています。オンライン開催もあり、どなたも気軽に参加いただくことができます。
イベント schedule
開催予定のワークショップ情報
1月5日開催:一杯飲みながら本当の仕事の話をしよう
(オンライン対話会)参加無料
https://kokucheese.com/event/index/588707/
詳細・お申し込みはこちらより↑
2月毎週日曜朝:本当の仕事オンラインワークショップ
2時間30分/全4回/少人数
https://kokucheese.com/event/index/588835/
詳細・お申し込みはこちらより↑
参加者の体験をご紹介します
noteにて2日間ワークショップのイベントレポートでご紹介いただきました。
なお、本文にもある通り、この方の純粋意欲に『文章を書くこと』や『好きなことを人に紹介すること』『気持ちを伝えること』などがあるそうです。
その純粋意欲に沿って書いてくださり、実際にどのようなことを2日間のワークショップで行ってきたのかを体験を通じて感じたことをまとめてくださいました。ワークショップの雰囲気が掴みやすいです。ぜひご覧ください。
対話会の感想
・「仕事観」をみるというのは新鮮な体験になりました。今までも意識していた気もしてたのですが、こうして「表に出す」ことを「交わす」ことで、はじめてたどりつくものがあるなぁ、と。
---
・仕事の捉え方って本当に沢山あることに気付かされました。そして仕事観が変わるだけで、参加していた方の仕事に対する思いやそこに向かう気持がここまで変わったことに驚きました。
こういう場や今日の内容をもっと広めて一人でも多くの方がイキイキと仕事ができたら本当に素晴らしいと思いました。
私自身も話をする中で新たなメガネが見つけられたので、実際かけて仕事をしてみたいと思いました。
---
・質問の内容、初対面の人たちとの話し合いという部分が良かったのか、「仕事ってこうあるべきだ!」みたいな一般的なものが出てこないで、考えることができた。
---
・全く状況も違う人同士(ではあったが)、気づきが多く得られました。
・スッキリはしてませんが、ぐるぐる考えるキッカケになりました。
---
・日常的にテーマ(会話)になりづらいものを対話や多くの方と比較・シェアし合うことで、言語化はスムーズになる。
---
・仕事に対して感じていたぼんやりした思いを言語化し、視覚化することで、自分の考えを知りできてきました。また自分ではない、視点や考えを共有できて共感したり、違いを発見したり、沢山の気づきがありました。仕事とどう向き合うかは自分の選択であり、楽しいものにする努力もできることを体感しました。
---
・ワークが面白くて人の価値観を聞くのが良かった。
---
・自分の眼鏡の強さ
・価値観の多様さ
・深い影響を与えたい
Who We Are
ワークショップを主催する認定リーダーの紹介
折口みゆき(おりぐちみゆき)
本当の自分を生きる
大好きなこと:好奇心/内的探求/対話/家族/温泉/美味しいもの/はじまる瞬間
私の仕事:組織開発ファシリテーター/大学講師/家族会議ノススメ/ライフパーパスコーチ
1973年鹿児島生まれ、高校生まで鹿児島で育つ。物心ついた頃から「何のために生まれてきたのか?」の答えを探し求めていた。人格形成と家族の影響を研究するため、一橋大学では家族社会学ゼミを専攻。その後(株)リクルートに入社。通信サービス、ブライダル情報誌の営業経て、組織開発部門で営業改革を担当。30歳の時、人生を大きく転換する学びやメンター達と出会い「人の本来持っている力を最大限発揮することをサポートすること」が人生の目的だと気づく。2012年ギビングツリーパートナーズ(株)を夫と共に立ち上げ、現在は『本当の自分を生きる』をコンセプトに人や組織をエンパワーする仕事をしている。プライベートでは、2012年に結婚。夫とその息子(当時中学1年生)と共に新しい家族のあり方を探求している。
寒川 英里(さむかわ えり)
一人ひとりが自分らしく働き、生きる”きっかけ”をつくる
大好きなこと:妄想すること/話をすること/話を聴くこと/キャンプ/お酒をのむこと
私の仕事:コーチ/【ふみだす一歩を支援する】cokowill企画運営/キャンパー人事採用コンサル/講師/母
1981年神奈川県生まれ。幼い頃から「先生」に憧れ、教員免許を取得するべく、大学へ進学。「なぜ教師になりたいのか」という課題が出され、初めて理由を真剣に考え「先生」=「人の成長・変化に立ち会う人」だと思っていたこと、一方で教科を教える事は楽しいと感じていないことに気づく。私自身がワクワクしながら「人の成長・変化に関わる仕事」をするために(株)リクルートHRマーケティングに入社し、人材領域の営業、企画、メンバー育成などに関わる。2009年の娘の誕生、復職を機に改めて何のために働くのかを考えた結果、私の人生の目的は「一人ひとりが自分らしく働き、生きるきっかけをつくる」ことであるとわかり、企業人事、コーチ、キャンパーとしてパラレルキャリアを実践。2016年4月に独立、7月に【ふみだす一歩を支援する】cokowillというwebメデイア、サービスをスタートし、自身の人生の目的を歩み続けている。
・Co-Activeコーチング 米国CTI認定CPCC プロコーチ
・米国CCE,Inc.認定GCDF-Japan キャリアカウンセラー
景浦 由美子(かげうら ゆみこ)
生きている実感=身体の復権
大好きなこと:
自分の身体を知ること使うこと/地球/人間/思い立ったらすぐ行くこと/美しく繊細な手仕事/人の想いに触れること/伝統・伝承/森/サバイバル/焚き火/家族・親戚/美味しいもの
私の仕事:
生き様ダダ漏らしスト/ライフコーチ(CPCC)/ムーブメント・メディスンアプレンティス・ティーチャー/チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム ファシリテーター/つながりを取り戻すワーク(アクティブ・ホープ)ファシリテーター/草木堂野菜店 販売員/研修講師
1974年生まれ。大学卒業後、東京海上火災保険㈱(現・東京海上日動火災保険㈱)にて営業(企業営業・パーソナル営業)部店で営業・事務の両方を経験。個人の力を伸ばしながら組織力を最大化させようとする自由闊達な会社文化の中で、思う存分働き、時に頑張りすぎて身体を壊す。東日本大震災を契機に、子どもの頃から持っていた「生きるとはどういうことなのか」という問いの本格化から、会社外での活動を開始。ファシリテーション、コーチングやリーダーシップなどを中心に学ぶ。イギリスへの「よく生きるツアー」をきっかけに「真に生きる」を果たすべく20年目にして退職(2015年9月)。退職後、思考優位のやり方に対する身体からの悲鳴を聴きとり、自分の身体と向き合うことの重要性に気付く。
現在はパーソナルコーチングのコーチとしての活動とともに、イギリス発祥の踊る瞑想とも呼ばれる「MOVEMENT・MEDECINE」の普及に力を入れている。
座右の銘:からだはみんな知っている。身体に聴け。
桑原 康平(くわはら こうへい)
[幸せ 楽]を生きる鳥の隣人
大好きなこと:絵を描く・手渡す/長時間集中力を要する作業/対話・伝える/ひとりの時間/修復の過程に出会うこと/観察
私の仕事:幸せ・楽文化研究/画家・創作家・映画制作/プロフェッショナルコーチ・ファシリテーター/レイキヒーラー/瞑想家/社会活動家/障害者の就労支援/cokowillメンバー/セブンジェネレーションズ研究員・トレーニングリーダー
1975年長崎生まれ。[Web of Life:(人間も)生命の織物の一糸である]こと、[人間である]ことを人生の両軸とする。「すべての人間は人間である」世界の実現のために、「すべての人に居場所をつくる」ことを目指す。幼少からの人以外のモノとの交友経験から培われた時間と空間を越える感覚を生かして、「人、モノ、自然」その全体と間をただ観察し、 “マ”と”アイダ”にある影響と関係性を実体化することで流れと滞りを顕にすることを天職とする。
さらに家族をテーマに、家族の枠を拡大し、周辺化された家族を扱う。 その中で、セクシャリティの多様性。自由と人権についても扱う。 洗礼名サウルに誇りと敬意をもって、教会へ奉仕も行う。
資格・技能:Co-Activeコーチング資格(CPCC) 関係性と組織に対するシステムコーチング資格(ORSCC) つながりを取り戻すワーク/アクティブホープワークショップ
宮本 大輝(みやもと ひろき)
大好きなこと:
私の仕事:プロ・コーチ(CTI 応用コース・リーダーシップコース 修了)/就労支援事業支援員/研修講師(主に新入社員向け)/海外ビジネス武者修行プログラムファシリテーター(大学生向け)/体験学習ファシリテーター(主に中高生向け)/講演家(主に高校生向けキャリア教育)/AO推薦入試個別指導コーチ/司会(主に移住イベント、結婚式二次会など)/インプロヴァイザー(即興演劇役者)
1987年生まれ、29歳。首都大学東京経営学系卒業。
幼少期から子役として活動。その一方で「働き方」に疑問を持つ。
大学時代から、経営学を学ぶ傍ら、人材育成や組織開発に興味を持ち、
コーチングやファシリテーションを学び、実践する。
新卒にて、コールド・ストーン・クリーマリージャパンに入社。
在職中に、CTI JAPANにて、コーチングとリーダーシップを学ぶ。
その後、中小企業を対象にした経営コンサルティング会社に勤めた後、独立。
以下、教育複業家として、若年層の教育に携わっている。
川口 信光(かわぐち のぶみつ)
家族という存在と共に、自らの人生を最大限に生きる
大好きなこと:
家族とともにいること、話を聴くこと、変容のプロセスの場に居合わせること、自然の中にいること、人の人生の物語に触れること、天邪鬼に考えること、仮説を立て自分を使って実験すること、他者から不条理にネガティブな烙印を押されている人や組織・物事に関わること、ねこ、あんず
私の仕事:
一般社団法人KIBOUプロジェクト 理事、cokowillメンバー、ファミリーコンステレーション・ファシリテーター、Co-Active®コーチ、システム(関係性)コーチ、キャリア支援・構築コーチ、地域活性化支援ファシリテーター、ワークショップデザイナー、ワークショップファシリテーターなど
1969年生。千葉県松戸市出身。現在は、里山の限界集落である山梨県上野原市西原(さいはら)に、妻・娘と共に移り住む。離婚歴あり。
40歳代に入り、IT法人営業から生命保険募集人に転じ、家族についての想いを聴くことに大きな意義を感じる。また同時期に、前妻との関係性が壊れていくことも経験する中で、コーチングに出会う。
2012年4月、退職と同時にパーソナルコーチとして独立。CTI Japan、CRR Japanなどでコーチングを習得すると同時に、精神対話士などのカウンセリングスキル、プロセスワークやファミリーコンステレーションなどの心理療法を継続的に学ぶ。
2013年に現在の妻と出会い、「家族を創ることができる」という許可が自分自身に出せた。家族という存在を明確に意識できた時、自分の人生を最大限生き、大きな成果が表れていることを強く実感。この経験から『家族』をキーワードとした活動を行っている。
個人活動として、コーチング以外に「ファミリーコンステレーションワークショップ」などを開催。団体活動として、「家族が生きる希望になる社会を創る」をビジョンに掲げた一般社団法人KIBOUプロジェクトの法人化立ち上げから参画し、現在も理事として活動。また、「ふみだす一歩を支援する」ことを目的としたcokowillにも立ち上げから参画し、現在も中心メンバーとして活動。
「本当の仕事」ワークショップ開催実績:
2016年8月6-7日 広島県広島市、2016年10月10日 東京都渋谷区、2016年12月10日 東京都目黒区
Minako Oda
「幸せにはたらく」を応援する
大好きなこと:幸せな生き方・働き方を探求すること。
人と人、人と知恵をつなぐこと。
私の仕事:キャリアカウンセラー
遠藤 良子(えんどう よしこ)
世界を一枚の美しい織物に
Co-active professionnel Coach/本当の仕事ワークショップ認定トレーナー
中国在住。2018年中国で行われた認定リーダートレーニングに参加。現在は中国、ほかアジアでも本当の仕事ワークショップを提供している。本当の仕事について人が求めるものは、国や文化を超えても通じるものがあると実感している。
日本在住時はKADOKAWA, MediaFactory,といくつかのエンタテインメント企業で 16年従事。人の心が動く瞬間を愛し、お悩み解決の趣味が講じて働きながら2年かけてコーチング資格を取得。2014年中国に転居したことをきっかけに新しい仕事のポートフォリオを再構築している。 現在の純粋意欲は、インドファッションをモダンに着ること、エコ建築を調べること。
合同会社irodori代表/ライフ&キャリアコーチ/ファッションアドバイザー
ほかワークショップやリトリートを提供中
https://irodoriirodori.net
irodori FB:https://www.facebook.com/irodoriirodori.net/
note:https://note.com/irodori_closet
中西 実和(なかにし みわ)
coming soon
都留 さわみ(つる さわみ)
coming soon
清水 吉晃(しみず よしてる)
coming soon
越村 美保(こしむら みほ)
coming soon
橋本 かおり(はしもと かおり)
coming soon
イベント開催報告
ワークショップの開催報告はこちらに掲載されています
2017/1/26 対話会を実施しました
自分らしくイキイキと働きたい人たちのための「本当の仕事」対話会を開催し、8名の方にご参加いただきました。
今の仕事の現状の話と、本当は仕事とどんな関係でいたいのか?とった願いの話を「仕事観(仕事のメガネ)」の切り口で語る場になりました。
あっという間の2時間で、終了後も、新しい「仕事観」の話に花が咲いていました。
「仕事観」は本当の仕事のワークショップでは最初に話をしていることです。「仕事観」を変えるだけで、そこから見える世界が変わってくるというモノの観方を変えるパワフルさを感じていただけたのではないかと思います。
新しい仕事のメガネのことを語る皆さんのイキイキとした表情がとても印象的な対話会でした。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
© 2017